スポンサーリンク
アジングのメタルジグ
アジングのメタルジグ
アジングでは、ジグヘッドやアジキャロシステム、フロートリグなどワーム主体の釣り方がオーソドックスですが、メタルジグを使ったアジングもパターンにはまった時の威力は絶大です。
特に風の強い状況や水深が深い場所、飛距離が欲しいときは、非常に手返しよく、スピーディーに釣りを展開できます。
今回は、僕も最近よく使う3g~5g程度のメタルジグを使ったアジングを紹介します。 アジングでメタルジグの強い状況は、アジの活性が高い場合や逆にアジがスローな動きに反応しない厳しい状況に使うことが多いです。 前回は、エギングの合間にエギングタックルでメタルジグを使ったアジングをしたところ状況にマッチしたのか小型ながらコンスタントに釣ることが出来ました。
タックルに関しては、アジング用やメバル用のチューブラーロッドでもいいのですが、秋イカ用のPE0.6号を使ったエギングタックルがメタルジグの操作性もよくシーバスなどの不意な大物が掛かっても安心してやり取りできるのでオススメです。
アジングのメタルジグに抵抗がある場合は?
ワームメインのアジングからいきなりメタルジグを使うのは、最初は結構、釣れるか半信半疑になると思いますが、その場合は、サバ皮などの魚皮タイプのショートサビキを付けてマイクロジグを使ってみるのもオススメです。
また、釣り場の水面を見て小さな小魚が見えたらアジングでメタルジグがハマるパターンが多いので、まずは、水面を見て小魚が沸いてないかチェックしてワームにするかメタルジグにするか決めるとより効率的にアジングを楽しむことが出来ます。
オススメのメタルジグ
アジングのメタルジグでよく使うのは、ジグパラマイクロとベイシックジャパンの3g~7gまでのメタルジグを使っています。

ライトターゲットに抜群の実績のあるジグパラマイクロ。塗装も強くてオススメです。また、操作性もよいためアングラーの思い通りのアクションを付けられます。

安い!!釣れる!!おすすめのメタルジグ。塗装は弱いですがコストパフォーマンスは最強です!!