ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

アジングのタックル

アジング タックル

アジングのタックル

アジングのタックル

アジングのタックルセッティングには、ソリッドティップのロッドに極細のフロロカーボンラインを組み合わせたジグヘッド単体をメインとする組み合わせとハリがあり感度の良いチューブラーティップのロッドにPEラインを組み合わせたオールラウンドなセッティングの2タイプが主流になっています。

アジングタックル ソリッドセッティング

アジング ソリッドセッティング

■ ソリッドティップロッドとフロロカーボンラインのアジングタックルセッティング


ソリッドティップロッドとフロロカーボンの組合せは、ジグヘッド単体との相性が良い組合せです。比重の重いフロロカーボンラインは、超軽量のジグヘッドでも素早く狙ったレンジまで沈めることが出来るだけでなく、風の影響も受けにくいのが特徴です。また、ソリッドティップのロッドは、アジのあたりが非常に小さい状況でもティップの食い込みがよい為、アジに違和感を与えることなくフッキングさせることが出来ます。

このセッティングのデメリットは、ティップが非常に繊細な為、5g以上の重いルアーを使うと負荷が掛かりすぎるのとフロロカーボンラインは、PEに比べて感度が劣る為、積極的に掛けていく釣りには向いていません。

このセッティングに向いている状況は、風が強くアジの活性が低い状況で軽量ルアーを使ってスローな釣りを展開する状況で、アクションを積極的に与える釣りよりも一定速度で巻くような釣りに向いています。

また、感度の点では、チューブラーロッドに劣るソリッドティップロッドですが、6ftクラスのロッドを使う事で感度のデメリットを多少は緩和することが出来ます。

オススメのアジングタックル ソリッドティップセッティング

ダイワ(Daiwa) 月下美人 70UL-S
ダイワ(Daiwa) 月下美人 70UL-S


価格も安く、アジング・メバリング兼用設計のソリッドティップロッドです。タックルセッティングとしては、1-2lbの極細フロロとジグヘッド単体で使用します。アジの吸い込みが極端に悪い場合や軽量ジグヘッドで遠投したい場合などに最適です。喰い込みの良さからシビアな状況でもアジに違和感を持たせることなくフッキングさせられるメリットがあります。

ダイワ(Daiwa) 月下美人 MX2004
ダイワ(Daiwa) 月下美人 MX2004


アジング・メバリング兼用設計のオススメのリールです。夜釣りが多く細いラインを使うアジングにおいて浅溝スプールやアンチバックラッシュシステムなど、ライントラブルを激減させる機能は必須ですし、アジングにおいては、口切れ防止の為にかなりシビアにドラグをユルユルにするのですが、その際のドラグ調整もしやすい点もオススメのポイントです。

ユニチカ(UNITIKA) ナイトゲーム THE アジ FC 150m
ユニチカ(UNITIKA) ナイトゲーム THE アジ FC 150m


アジングのフロロラインでオススメするのは、ユニチカのアジFCです。僕もこのラインを使っていますが、非常にしなやかでライントラブルも少なく、劣化するフロロラインは、巻き替え頻度が高いのですが、150m巻きなので、50mずつ3回に分けて巻けるため非常に経済的です。また、ラインカラーもクリアなので、デイアジングにも最適です。

アジングタックル チューブラーセッティング

アジングタックル チューブラーセッティング

■ チューブラーロッドとPEラインのアジングタックルセッティング


ハリがあり、感度の良いチューブラーティップのロッドとPEの組合せは、オールマイティーに使える初めてのアジングタックルセッティングに最適です。とにかく感度が良くロッドにハリがあるので、ルアーの操作性も良く、アジのあたりはもちろんですが、慣れてくると潮流や地形なども良くわかる為、アジングの上達も早くなります。

また、ティップが硬いので、アジキャロやプラグ、メタルジグなど、軽いルアーはもちろんですが、重さのあるルアーもオールラウンドに使うことが出来るのが特徴です。

チューブラーロッドとPEラインの組合せのデメリットは、ロッドのティップがソリッドティップに比べて硬い為、アジのあたりが小さいときは、アジのバイトを弾いたり、アジに違和感を与えやすくフッキングさせるのに一苦労します。このような状況では、ソリッドティップを使うか、アジング用のアシストフック「鬼爪」を使うことでカバー出来ます。また、PEラインは、比重が軽い為、風に弱く絡みやすいデメリットがありますが、こちらも最近発売されたラパラのシンキングPEラインサフィックスを使うことで最強のタックルセッティングが可能になりました。

個人的には、よほど風が強くアジのあたりが小さい場合を除いてチューブラーロッドとシンキングPEライン、アシストフックがあれば様々な状況にも対応できるようになりました。

アジングタックル チューブラーセッティング

ダイワ(Daiwa) 月下美人 70L-T
ダイワ(Daiwa) 月下美人 70L-T


アジング・メバリング兼用設計のチューブラーロッドです。ハリがあり、オールマイティーにアジングをするのに最適なロッドです。また、レングスも絶妙な7フィートで操作性と感度も併せ持っている為、はじめてのアジングロッドとして最適です。 ジグヘッドやアジキャロはもちろん、超ライトウエイトのメタルジグまで対応できます。

ダイワ(Daiwa) 月下美人 MX2004
ダイワ(Daiwa) 月下美人 MX2004


アジング・メバリング兼用設計のオススメのリールです。夜釣りが多く細いラインを使うアジングにおいて浅溝スプールやアンチバックラッシュシステムなど、ライントラブルを激減させる機能は必須ですし、アジングにおいては、口切れ防止の為にかなりシビアにドラグをユルユルにするのですが、その際のドラグ調整もしやすい点もオススメのポイントです。

Rapala(ラパラ) SUFIX832 ADVANCED SUPER LINE 150M
Rapala(ラパラ) SUFIX832 ADVANCED SUPER LINE 150M


0.2号で5lbの強度があり、極細でありながら耐久性抜群で、驚異的に飛距離が上がります。表層にアジが群れている場合はノーマルPEを使うほうがレンジキープしやすいですが、それ以外の状況では、圧倒的にシンキングPEの方が風の影響も受けにくく、感度も抜群な上、狙ったレンジを直撃できるといったメリットがあります。

Rapala(ラパラ) ラピノヴァ・エックス マルチゲーム 150m
Rapala(ラパラ) ラピノヴァ・エックス マルチゲーム 150m


アジングのチューブラーロッドとの組合せで使うのが0.3-0.4号のPEラインです。この組合せは、感度抜群です。但し、風に弱いのがPEの弱点でもあります。僕もこのラインを愛用していますが、価格が安く、品質も非常に良いのでオススメです。今のところライントラブルなく非常に快適に釣りが出来るだけでなく、ライムグリーンのラインなので視認性も良かったです。50mずつ3回に分けて経済的ですよ!!

サンライン(SUNLINE) ベーシックFC 300m
サンライン(SUNLINE) ベーシックFC 300m


アジングのPEラインシステムで使用するフロロリーダーとして使用します。300m巻きで、たっぷり使えますし、カラーもクリアーで魚に違和感を与えにくいです。僕は、PE0.3号に対して、3lbラインをリーダーとして使っています。ちなみにこのラインとあまり品質の変わらないフロロラインリーダーは、30m程度で500円以上します。圧倒的なコストパフォーマンスでオススメです!!


【がまかつ】アジング 鬼爪サポートフック


アジングでは、活性によってアジがフックポイントまで喰ってこないことが良くあります。このような状況では、このサポートフック鬼爪を使うとあたりがあるのに乗らないアジを乗せる事が出来るようになります。脱着もとても簡単で釣り場ですぐに着けはずし出来るので、オススメです!!

  


Posted by takaki1980 at 22:36アジング タックル